◆ エヌビディアの絶対的地位
- エヌビディアは**AI半導体市場でシェア74%(2024年)**と圧倒的優位。
- 年次イベント「GTC」では5万人超が参加し、AI業界の熱量を象徴。
- 強さの背景は、高性能なGPUとソフト基盤の組み合わせによる汎用性の高さ。
◆ 一強体制への挑戦者たち
- AMDやGoogle、Amazonなど大手が競争に参入。
- 専業メーカーはGPU開発、データセンター事業者はASIC(特化型半導体)開発を強化。
- GPUは汎用性が高いが電力効率が劣る、ASICは効率的だが柔軟性に欠け陳腐化リスクも高い。
◆ 「第三の道」模索するスタートアップ
- サンバノバ・システムズは新構造「データフロー型計算機」を採用。
- 伝統的なノイマン型計算機よりもデータ移動を抑え、電力効率と性能を両立。
- **再構成可能データフローユニット(RDU)**により汎用性と省エネを両立。
- クラウド型での提供も計画し、2025年に資金調達予定。
- セレブラス・システムズは1枚の巨大なチップを活用し、IPOを24年に申請、25年に上場予定。
- グロックはサウジ政府から15億ドルの出資を受け、「主権AI」ニーズにも対応。
◆ スタートアップの試練と希望
- スタートアップ全体へのVC資金は24年に前年比4割減。
- 一方で、高性能・省エネ・高汎用性の半導体を実現できれば、「ポスト・エヌビディア」の本命に躍り出る可能性も。
- サンバノバCEOは「GPUの代替ニーズは強く、競争相手はまだ少ない」と自信をのぞかせる。
AI半導体の次世代主役を目指し、スタートアップが“脱ノイマン型”で挑む。ポスト・エヌビディアの可能性が静かに、しかし確実に動き出しています。